初めてのユーザー車検
2024-05-30


禺画像]
SVのユーザー車検に行ってきました。
記憶が鮮明なうちに備忘録です・・・(^^;)

<事前準備>
車検を受ける前にヘッドライトとミラーを純正に戻して、
車検対応バージョンです。

車検の予約は今はネットで出来るので、
最初は4/27で予約してたんですが、
雨予報だったので、本日に予約変更です。

ちなみに予約はここから出来ます。
自動車検査インターネット予約システム
https://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1001_01

予約する際にアカウント登録するのですが、
このアカウントって次の車検まで有効なのかな?

光軸検査で落ちるケースが多いとの事なので、
車検前に光軸調整をしてもらいに神戸カーテスターさんに。
禺画像]
実は車検本番日の少し前に光軸調整してもらいに来てて、
今日は2回目なんですが、
最初は場所が分からずに迷ってました。。。(^^;)
目印は阪神高速の魚崎浜入口で、
その向かいの細い道(道の入り口に看板有)に有ります。

禺画像] 最初の調整からそれほど日が経っていないので、
調整そのものはすぐに完了。
いよいよ兵庫陸運部に。。。

<検査部→自動車会館>
禺画像] バイクを駐車場に止めて、(車用の駐車場ですが
特に何も言われないです。)

ネット予約した際に印刷した書類を持って検査部に。
初めてユーザ車検受ける旨を話したら、
非常に丁寧に教えてくれました。

ここで追加の必要書類(重量税の支払証明等)を
用意してもらい、「必要事項を記入してから、自賠責や
重量税等を払いに自動車会館に行って、また戻ってきて。」と
言われます。

自動車会館で自賠責、検査費用、重量税を払って、
印紙を書類に貼ってもらってから、再び、検査部に。

書類をチェックしてもらい、
「はい。OKです。それじゃ検査場に行ってください。」

<車検場>
駐車場からバイクを検査場に移動します。
ちなみにバイクの検査レーンは進行方向に向かって
一番右側です。

兵庫陸運部に着いたときは、車検場に結構並んで
いたんですが、私が車検場に入るときには
一人で3台持ち込んでる業者の人が
前にいるだけでした。
禺画像] しばらく待っていると検査官の方から声が掛かります。

ここでも初めてユーザ車検受ける旨を話したら、
丁寧に対応してもらえます。

まず最初にハンドルのがたつきや検査ハンマーで
打検して、各部の緩み等のチェック。
そのあと、灯火類、ホーン等のチェック。

最後に車幅(ハンドル幅)のチェックが有ったんですが、
ここで少しトラブル。

最初に声を掛けてきた検査官がメジャーで
ハンドル幅を測ったんですが。。。

その測り方がメジャーをメーターパネルの上側を
通るような形で測ってて、
「あれ?780mm。。。規定から外れてますね。。。」

。。。一瞬、頭の中が真っ白になったんですが。。。

するともう一人、別の検査官がやってきて、
「違う違う、セパハンはこう測るんや。」

後から来た検査官はタンクの上を通るような測り方で、
こちらだと規定範囲内。。。

そのあとの検査官同士の会話を聞いていると、
どうも、最初の検査官はまだ新人の様でした。。。

メジャーが金属製なので、車体に触れないように
スペースを空けて測ってるんでしょうけど、
それだと、測る場所によってはかなり誤差が
出ますよね。。。

一瞬、冷や汗が出ましたが、とりあえず、
目視検査は完了、次は動態検査に。


続きを読む

[独り言]
[バイク]
[趣味]
[SV650X]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット