ぎっくり腰。。。 ― 2025年06月29日 21:47
父の日にぎっくり腰になって、2週間。。。
まだ腰に違和感はありますが、日常生活は過ごせるようになりました。。。
嫁さんが今日も仕事だったので、塚口にある「ジャックス ピザアンドバーガーズ」で晩飯。 尼崎バーガーセットを注文。1100円
嫁さんは同じ尼崎バーガーのアルコールセット、1400円
尼崎バーガー単品だと700円なんですが、オリジナルなバーガーとしては、
かなりリーズナブルだと思います。
お味の方も、表面こんがり、なかジューシーなパティと
しゃきしゃきのレタス、オリジナルのソースでおいしかったです。 ボリュームもあり、結構お腹も膨れました。
さて。。。
実は父の日の1週間前の日曜日、日本橋に行った時に立ちごけしたんですよね。。。orz
信号のない交差点で一旦停止後に右折する際にバランスを崩して。。。
こんなところで立ちごけなんてとめちゃ落ち込んだんですが、
その後、どうも2千回転位でエンジンが時々息継ぎしてる事に気づいたんですよね。。。
気づくの遅いって。。。orz
今から思い返すと、右折の際に息継ぎの症状が出たせいで、
一瞬駆動力が無くなってバランスを崩して。。。というシナリオだったみたいです。
というのもエンスト立ちごけじゃなかったんですよ。
だって、立ちごけした後にキルスイッチでエンジン切りましたもん。
「SV650 息継ぎ」でググってみるとどうも、定番のトラブルみたいです。
吸気系とプラグ回りが原因っぽいので、とりあえず、エアーフィルターと折れたフットレストを注文。
で、問題の父の日を迎えるわけです。。。
父の日は、夕方に娘夫婦と夕食を取ることになってて、
午前中にエアーフィルターと折れたフットレストを交換。
左が新品、右が交換前のエアーフィルターです。
写真ではよく判らないですが、目視だと変色してるし、
影響あったかもって言える程度には汚れてるように見えます。。。
まだ、それほど走ってはいないんですが、息継ぎの症状は出ていないような。。。
まぁ、しばらくは様子見です。再発したら、ショップに相談ですね。。。
で、夕方にバイクでショッピングモールに。。。
駐輪場にバイクを止めて、夕食後、戻ってきたら。。。
バイクが転倒してました。。。orz
しかもご丁寧に朝、交換したフットレストがまた折れてました。。。orz
バイクを止めてた駐輪場、自転車とバイクの区分がなくて、
隣に止めてた人が自分の自転車かバイクを出すときに
当たったか何かで倒したんでしょうね。。。
しかも地面が少し傾いているというか、普通よりバイクが少し立ってる状態だったんで
余計に倒れやすい状態だったんだと思います。
悲しいやら腹立たしいやらでイライラして、バイクを起こそうとしたときに
腰に違和感が。。。
その時はアドレナリンが出てたのか家まで帰ってこれたんですが、
そのあと、動けなくなりました。。。orz
というわけで、今私の手元には折れたフットレストが2本有ります。。。orz
現在、ロウ付けで折れたフットレストを治せないか思案中です。。。
まだ腰に違和感はありますが、日常生活は過ごせるようになりました。。。
嫁さんが今日も仕事だったので、塚口にある「ジャックス ピザアンドバーガーズ」で晩飯。 尼崎バーガーセットを注文。1100円
嫁さんは同じ尼崎バーガーのアルコールセット、1400円
尼崎バーガー単品だと700円なんですが、オリジナルなバーガーとしては、
かなりリーズナブルだと思います。
お味の方も、表面こんがり、なかジューシーなパティと
しゃきしゃきのレタス、オリジナルのソースでおいしかったです。 ボリュームもあり、結構お腹も膨れました。
さて。。。
実は父の日の1週間前の日曜日、日本橋に行った時に立ちごけしたんですよね。。。orz
信号のない交差点で一旦停止後に右折する際にバランスを崩して。。。
こんなところで立ちごけなんてとめちゃ落ち込んだんですが、
その後、どうも2千回転位でエンジンが時々息継ぎしてる事に気づいたんですよね。。。
気づくの遅いって。。。orz
今から思い返すと、右折の際に息継ぎの症状が出たせいで、
一瞬駆動力が無くなってバランスを崩して。。。というシナリオだったみたいです。
というのもエンスト立ちごけじゃなかったんですよ。
だって、立ちごけした後にキルスイッチでエンジン切りましたもん。
「SV650 息継ぎ」でググってみるとどうも、定番のトラブルみたいです。
吸気系とプラグ回りが原因っぽいので、とりあえず、エアーフィルターと折れたフットレストを注文。
で、問題の父の日を迎えるわけです。。。
父の日は、夕方に娘夫婦と夕食を取ることになってて、
午前中にエアーフィルターと折れたフットレストを交換。
左が新品、右が交換前のエアーフィルターです。
写真ではよく判らないですが、目視だと変色してるし、
影響あったかもって言える程度には汚れてるように見えます。。。
まだ、それほど走ってはいないんですが、息継ぎの症状は出ていないような。。。
まぁ、しばらくは様子見です。再発したら、ショップに相談ですね。。。
で、夕方にバイクでショッピングモールに。。。
駐輪場にバイクを止めて、夕食後、戻ってきたら。。。
バイクが転倒してました。。。orz
しかもご丁寧に朝、交換したフットレストがまた折れてました。。。orz
バイクを止めてた駐輪場、自転車とバイクの区分がなくて、
隣に止めてた人が自分の自転車かバイクを出すときに
当たったか何かで倒したんでしょうね。。。
しかも地面が少し傾いているというか、普通よりバイクが少し立ってる状態だったんで
余計に倒れやすい状態だったんだと思います。
悲しいやら腹立たしいやらでイライラして、バイクを起こそうとしたときに
腰に違和感が。。。
その時はアドレナリンが出てたのか家まで帰ってこれたんですが、
そのあと、動けなくなりました。。。orz
というわけで、今私の手元には折れたフットレストが2本有ります。。。orz
現在、ロウ付けで折れたフットレストを治せないか思案中です。。。
とんかつを食べに。。。 ― 2025年05月20日 23:53
予定していたツーリングが雨で流れたので5/20にリスケ。
平日に有休使ってツーリングに行ってきました。
今回のルートは以下の通り。
友人との待ち合わせ場所のコンビニまではいつも通りツーリングプランを使った
高速移動です。
走行距離は340km弱程度でしたが、意外と疲れました。。。
で、今回のお題は3つ。
1.国道477号線から旧・鈴鹿スカイラインを走る。
2.四日市でとんかつを食べる。
3.余った時間で関宿観光。
1.国道477号線から旧・鈴鹿スカイラインを走る。
国道477号線自体は川西市から四日市間の220km程度の
国道なんですが、今回は竜王町から四日市の間にある無料区間となった
鈴鹿スカイラインを通るルートです。
つづら折りのカーブが続く道なんですが、天気が良くて気持ちよく走れました。
2.四日市でとんかつを食べる。
今回の主目的であるとんかつみそ屋さんです。
地元ではとんかつよりトンテキの方がよく食べられてるらしいですが、
友人のリクエストでとんかつに。
松阪牛ならぬ松阪豚ってあるんですね。。。
でも、お値段が張るので、私は味噌ヒレカツ定食にしました。
ボリュームもあり、やわらかくておいしかったです。
3.余った時間で関宿観光。
とんかつ食べた後、御殿場海岸でコーヒータイム。
友人は子供のころ、この海岸でよく遊んでいたらしく、
懐かしがってました。
本当はここで、土産に買ったはちみつ饅を食べる積もりだったんですが、
昼飯のとんかつでお腹一杯で。。。
東海道五十三次の47番目の宿場だった関宿です。
昔の街並みが保たれてました。
とはいうものの平日だったせいか人通りはそれほど多くなく、
お店らしきものもあまり開いてなかった様な。。。
そのなかで開いてたお店で一服。
店主は結構趣味人らしく、なかなか味わいのあるお店でした。
平日に有休使ってツーリングに行ってきました。
今回のルートは以下の通り。
友人との待ち合わせ場所のコンビニまではいつも通りツーリングプランを使った
高速移動です。
走行距離は340km弱程度でしたが、意外と疲れました。。。
で、今回のお題は3つ。
1.国道477号線から旧・鈴鹿スカイラインを走る。
2.四日市でとんかつを食べる。
3.余った時間で関宿観光。
1.国道477号線から旧・鈴鹿スカイラインを走る。
国道477号線自体は川西市から四日市間の220km程度の
国道なんですが、今回は竜王町から四日市の間にある無料区間となった
鈴鹿スカイラインを通るルートです。
つづら折りのカーブが続く道なんですが、天気が良くて気持ちよく走れました。
2.四日市でとんかつを食べる。
今回の主目的であるとんかつみそ屋さんです。
地元ではとんかつよりトンテキの方がよく食べられてるらしいですが、
友人のリクエストでとんかつに。
松阪牛ならぬ松阪豚ってあるんですね。。。
でも、お値段が張るので、私は味噌ヒレカツ定食にしました。
ボリュームもあり、やわらかくておいしかったです。
3.余った時間で関宿観光。
とんかつ食べた後、御殿場海岸でコーヒータイム。
友人は子供のころ、この海岸でよく遊んでいたらしく、
懐かしがってました。
本当はここで、土産に買ったはちみつ饅を食べる積もりだったんですが、
昼飯のとんかつでお腹一杯で。。。
東海道五十三次の47番目の宿場だった関宿です。
昔の街並みが保たれてました。
とはいうものの平日だったせいか人通りはそれほど多くなく、
お店らしきものもあまり開いてなかった様な。。。
そのなかで開いてたお店で一服。
店主は結構趣味人らしく、なかなか味わいのあるお店でした。
久しぶりのツーリング ― 2025年04月13日 15:31
仕事も繁忙期を過ぎたので、4/8の平日でしたが有休を使って、
友人と伊根の舟屋まで日帰りツーリングに行ってきました。
往復400km程の行程でしたが、150km越えのツーリングは
久しぶりだったので結構疲れました。。。
高速は2025年も始まったツーリングプランを使っての移動です。
京都縦貫道の西山トンネル出口すぐに有りましたね、半固定式オービス。
最近は従来の固定式のオービスは撤去されて代わりにこいつが増えてきてるようです。
急いでもそんなに時間は変わらないので、制限速度でご安全に。です。(^^;
友人は滋賀に住んでますので、セブンイレブン舞鶴北吸店で合流です。
彼もこの3月にリターンライダーしました。
画像は納車時の一枚。
彼とのツーリングはもう40年ちかく前以来という。。。(^^;
伊根に到着して、舟屋を見学。
生活の場がこんなに海の近いのに水が綺麗でしたね。。。
でも、手入れとか大変なんじゃないのかな。。。
バイクは舟屋のある場所から少し上ったところにある道の駅に止めたのですが、
道の駅に戻るまでの階段が。。。
今年還暦を迎える2人のおっさんには酷でした。。。orz
昼食はこの道の駅で食べようと思ったのですが、
2つあるお店の一つはお休みで、もう一つは9組待ち。orz
しばらく待ったのですが、やはり基本待つのが嫌いなおっさん二人組は
早々に諦めて、次のポイントへ。
山の中腹にチラッと見えてるのが経ケ岬灯台。
灯台の近くに行くにはここから、山を登らないといけないらしく。。。
おっさん2人のHPはもうゼロなんで、諦めました。。。(^^;
このあとは帰宅コースに。
久しぶりに気分的に解放された一日でした。
友人と伊根の舟屋まで日帰りツーリングに行ってきました。
往復400km程の行程でしたが、150km越えのツーリングは
久しぶりだったので結構疲れました。。。
高速は2025年も始まったツーリングプランを使っての移動です。
京都縦貫道の西山トンネル出口すぐに有りましたね、半固定式オービス。
最近は従来の固定式のオービスは撤去されて代わりにこいつが増えてきてるようです。
急いでもそんなに時間は変わらないので、制限速度でご安全に。です。(^^;
友人は滋賀に住んでますので、セブンイレブン舞鶴北吸店で合流です。
彼もこの3月にリターンライダーしました。
画像は納車時の一枚。
彼とのツーリングはもう40年ちかく前以来という。。。(^^;
伊根に到着して、舟屋を見学。
生活の場がこんなに海の近いのに水が綺麗でしたね。。。
でも、手入れとか大変なんじゃないのかな。。。
バイクは舟屋のある場所から少し上ったところにある道の駅に止めたのですが、
道の駅に戻るまでの階段が。。。
今年還暦を迎える2人のおっさんには酷でした。。。orz
昼食はこの道の駅で食べようと思ったのですが、
2つあるお店の一つはお休みで、もう一つは9組待ち。orz
しばらく待ったのですが、やはり基本待つのが嫌いなおっさん二人組は
早々に諦めて、次のポイントへ。
山の中腹にチラッと見えてるのが経ケ岬灯台。
灯台の近くに行くにはここから、山を登らないといけないらしく。。。
おっさん2人のHPはもうゼロなんで、諦めました。。。(^^;
このあとは帰宅コースに。
久しぶりに気分的に解放された一日でした。
節目の年を迎えて ― 2025年01月06日 00:19
久しぶりの更新です。
昨年の夏は暑すぎて、キャンプやツーリングに出かける気にもならず。。。
秋になってからも出不精のまま、終わってしまいました。。。orz
今年は色々と節目の年でもあるので、気張っていきたいと思います。
SVのブレーキとクラッチレバーをこれに変えてみました。
取り付け後の写真撮るの忘れた。。。
この前、不注意で立ちごけしてしまい、ブレーキレバーを曲げてしまい、
可倒式かつ調整機構付きのこれにすれば、立ちごけの際に
レバーが折れるOr曲がる被害も軽減できるかなと。。。
ただねぇ、クラッチレバーのぐらつきが気になる。。。
しばらくこのままでいきますが、多分、元に戻すかな。。。
レバー交換後の試乗がてら、なぜかYouTubeのおすすめに、
パルナスのCMが出てきたので、豊中にあるモンパルナスに。
いわゆるパルピロですね。
関西在住で昭和40年代生まれの方なら、ご存じの方も多いと思います。
パルナス製菓自体は2002年に会社清算されて無くなったんですが、
喫茶部門であるモンパルナスは阪神尼崎で営業してました。
ですが、コロナの影響で売上が激減、豊中に移転したとのこと。
お味の方は昔食べたのと同じ。。。と言いたいのですが、
記憶がなくて判らない。。。(^^;
でも、おいしかったです。
昨年の夏は暑すぎて、キャンプやツーリングに出かける気にもならず。。。
秋になってからも出不精のまま、終わってしまいました。。。orz
今年は色々と節目の年でもあるので、気張っていきたいと思います。
SVのブレーキとクラッチレバーをこれに変えてみました。
取り付け後の写真撮るの忘れた。。。
この前、不注意で立ちごけしてしまい、ブレーキレバーを曲げてしまい、
可倒式かつ調整機構付きのこれにすれば、立ちごけの際に
レバーが折れるOr曲がる被害も軽減できるかなと。。。
ただねぇ、クラッチレバーのぐらつきが気になる。。。
しばらくこのままでいきますが、多分、元に戻すかな。。。
レバー交換後の試乗がてら、なぜかYouTubeのおすすめに、
パルナスのCMが出てきたので、豊中にあるモンパルナスに。
いわゆるパルピロですね。
関西在住で昭和40年代生まれの方なら、ご存じの方も多いと思います。
パルナス製菓自体は2002年に会社清算されて無くなったんですが、
喫茶部門であるモンパルナスは阪神尼崎で営業してました。
ですが、コロナの影響で売上が激減、豊中に移転したとのこと。
お味の方は昔食べたのと同じ。。。と言いたいのですが、
記憶がなくて判らない。。。(^^;
でも、おいしかったです。
車検が終わって。。。 ― 2024年06月02日 23:15
車検を無事通したので、ミラーを変えました。
今まではバーエンドミラーでしたが、
今回はデイトナのハイビジミラーにしてみました。
デイトナ(Daytona) ハイビジミラー
10mm正ネジ 耐振 広角 新保安基準適合 ラウンド ロー ブラック
衝撃緩衝装置付 品番 98795
衝撃緩衝装置って大層な名前ついてますが、要は逆ネジです。(^^;)
前後どちらからあたっても、どちらかのネジが緩んで、
衝撃を和らげるらしいです。
なんで、バーエンドミラーにしなかったかというと。。。
バーエンドミラーを外して、純正のバーエンドに戻した時に、
明らかにハンドルの微振動が軽減してたんですよね。
これは多分、純正のバーエンドにはウェイトが入ってるのが、
原因だと思います。
なので、今回はバーエンドミラーは止めて、でも純正のミラーは
ちょっと趣味に合わないので、これにしました。
あと、ヘッドライトは純正のハロゲンのままです。
LEDの白色も好きだったんですが、夜間に走ったら、
こっちの方が見やすかったので、当分はこのままでいきます。
さて、話は変わって。。。
キャンプメインなら、車が良いと頭では判ってるんですが、
ゆるキャン観ていて、バイクでもキャンプ楽しみたいとの
思いが消えない私なんですが。。。(^^;)
でも、手持ちのテントで一番軽いNaturehikeのOpalus2では、
ツーリングメインのキャンプなら良いけど、キャンプメインならちょっと狭い。
Soomloomのパップテントはバイクに乗せるにはデカすぎる。
この前使ったFieldoorのフォークテント280プラスは載せられないことは
無いけど、長いし重い。。。
で、色々とAmazonでテントを物色していたんですが。。。
今の私にぴったりと思われるテントが有り、ポチッちゃいました。(^^;)
Fieldoorのフォークテント240T/Cです。
見ての通り、収納時の横幅はOpalus2より少し長いですが、
フォークテント280プラスよりかはだいぶ短い。
重量も約4kgとまぁまぁ重いのですが、280プラスよりかは軽い。
おまけにT/C素材なので、Opalus2や280プラスで
悩まされた結露もかなり少ないはず。
しかも価格改定が有ったのか、7500円とT/C素材としては結構な安さ。
これは買いでしょう。。。
さぁ、これで準備は整った。
ツーリングキャンプに行くぞ!!!
あっ、もうすぐ梅雨だ。。。orz
今まではバーエンドミラーでしたが、
今回はデイトナのハイビジミラーにしてみました。
デイトナ(Daytona) ハイビジミラー
10mm正ネジ 耐振 広角 新保安基準適合 ラウンド ロー ブラック
衝撃緩衝装置付 品番 98795
衝撃緩衝装置って大層な名前ついてますが、要は逆ネジです。(^^;)
前後どちらからあたっても、どちらかのネジが緩んで、
衝撃を和らげるらしいです。
なんで、バーエンドミラーにしなかったかというと。。。
バーエンドミラーを外して、純正のバーエンドに戻した時に、
明らかにハンドルの微振動が軽減してたんですよね。
これは多分、純正のバーエンドにはウェイトが入ってるのが、
原因だと思います。
なので、今回はバーエンドミラーは止めて、でも純正のミラーは
ちょっと趣味に合わないので、これにしました。
あと、ヘッドライトは純正のハロゲンのままです。
LEDの白色も好きだったんですが、夜間に走ったら、
こっちの方が見やすかったので、当分はこのままでいきます。
さて、話は変わって。。。
キャンプメインなら、車が良いと頭では判ってるんですが、
ゆるキャン観ていて、バイクでもキャンプ楽しみたいとの
思いが消えない私なんですが。。。(^^;)
でも、手持ちのテントで一番軽いNaturehikeのOpalus2では、
ツーリングメインのキャンプなら良いけど、キャンプメインならちょっと狭い。
Soomloomのパップテントはバイクに乗せるにはデカすぎる。
この前使ったFieldoorのフォークテント280プラスは載せられないことは
無いけど、長いし重い。。。
で、色々とAmazonでテントを物色していたんですが。。。
今の私にぴったりと思われるテントが有り、ポチッちゃいました。(^^;)
Fieldoorのフォークテント240T/Cです。
見ての通り、収納時の横幅はOpalus2より少し長いですが、
フォークテント280プラスよりかはだいぶ短い。
重量も約4kgとまぁまぁ重いのですが、280プラスよりかは軽い。
おまけにT/C素材なので、Opalus2や280プラスで
悩まされた結露もかなり少ないはず。
しかも価格改定が有ったのか、7500円とT/C素材としては結構な安さ。
これは買いでしょう。。。
さぁ、これで準備は整った。
ツーリングキャンプに行くぞ!!!
あっ、もうすぐ梅雨だ。。。orz
最近のコメント